24歳でピアノ始めて、10ヵ月間なんとなく練習した成果

ピアノをふいに始めたくなったので、はじめました。

今からピアノ始めるって

友達に言ったら、やばすぎ、もう遅いでしょとか言われて

は?

となってのですが、気にせず仕事終わって30分とか休日に1,2時間練習したりして10ヵ月くらいたちそうなので、そろそろ何か発信したいなと思い記事を書いています。

結論から言うと、転調してれば弾き語りが出来るくらい。クラッシックは簡易カノンが弾けるようになったぐらいです。

さてさて、まずは自己紹介とバックグラウンドを知ってもらいましょうか。

ギター歴は4年、ベース歴5年

ピアノを始めた時点でギター歴は4年ほどでした。

バンドを組んでいた経験はなく、一人で耳コピして満足、ちょっとスタジオ行って友達とセッションくらいがせいぜいの全然本気でやってないギター弾きでした。

このんでやっていたのは弾き語りで、コードの勉強とかは少ししていました。

高校からベースをやってました。これも一人でやるくらいでバンドを組んでいませんでした。ハイ、くそ雑魚です。。。

スラップがかっこいいと思ってスラップばっかり練習してました。

練習メニュー

ピアノの練習方法なんて知りませんので、ただコードをどうやったらならせるのかを一個一個みて、ぱっと思ったコードを鳴らせるように練習してました。

また、指くぐりだけは練習して、2オクターブ分くらいを左右の手で同時に指くぐりでどれだけ早く正確に弾けるかみたいな練習をしていました。

ぶっちゃけフォームとかあんまり気を付けてませんので、経験者からすると言いたいことたくさんあると思いますが、良いんです。趣味なんで(笑)

弾き語りがしたかったから、転調できる機材を買った

アコギで言うと、カポを使用する感じですよね。

転調することでコードが簡単に弾けるようになるんです。

知ってるコードであればすぐ弾けますからね。

ここで、9thコードとか7thコードの壁にぶつかりました。

9thとか絶対指届かんけどナニコレ(笑)って

話がそれました、私が買ったピアノは

Roland FP-30です。

グランドピアノの弾いた感じをカクッという感じを再現した機能が付いています。

これが付いていないと、早引きが出来ないので、初心者ながらグランドエスケープが付いていることは必須条件でした。

また88鍵あることも条件でした。やるからには本気でやりたいと思ったので。

ただ結局55か66ぐらいでいい気がしますねー。弾き始めと弾き終わりに一致版低音のキー音を鳴らして終わったりするけど、それ以外で使ったことない。

チューニングせずに弾き始められるのはすごい

ギターは弾く前に必ずチューニングしますよね。

当たりえですけど、重要なことですよね。

電子ピアノはチューニングなんて全く不要で、電源付けた瞬間すぐ弾けるというのは素晴らしいと思う限り。ぶっちゃけ耳コピする時はピアノでするようになりました。

ギターって弾き始めるまで結構大変なんですよね、いろいろ繋げたりもありますし。

その点ピアノってすごいと思いました(小学生並みの感想でごめんなさい)

楽器の大様という意味を理解する

ピアノはベースとメロディを一人で奏でられます。

1人オーケストラが出来るのですよね。これは素晴らしい。夜声が出せないときに、曲を作ったりするとき、ギターだとどうしても声でメロディ、ギターでコードをという感じで作るのですが、ピアノだと声を出さずにできる。

コードがピアノ鍵盤で見て覚えるのが一番早いと本当に思った。

ギターでコード弾き時ってかなりいびつな形だったりを覚えていきますよね。

でもピアノコードは単純なんですよね。1度3度5度をマイナー、メジャーsus4など合わせていくだけ、

コード名を見ればどこを抑えるかが明確にわかるんですよね、ギターを弾いてきた私からするとめっちゃわかりやす!!!って思いました。

作曲はやっぱりピアノがいいよと思った

ギターでも作曲はできますよ。できますけど、

ピアノのほうが分かりやすいし、アイディアも生まれやすい気がしました。

逆にギターの音をピアノで考えるのは超絶ナンセンスでしたね。

ギター特有のマイナーペンタはやっぱりギターのほうが弾きやすかった。。。

>音楽で人生を豊かに

音楽で人生を豊かに

音楽って人生を豊かにすると思うんですよね。本業を音楽にしなくても副業で頑張ってみてもいいと思うのですよ。そんな管理人の日々の記録を書いてます。

CTR IMG